コラム

【厳選13冊】動画編集におすすめな本【目的別にピックアップ!】

  • 動画編集を本で勉強したい
  • 動画編集がどんなものか知りたい
  • 動画編集のスキルをなるべく安く身につけたい

今回の記事はこのような悩みを持つ方向けとなっています。

この記事では

動画編集を学ぶための教材を探している方

に向けて、絶対に持っていて損しないおすすめ本を紹介します。

✓本記事の信頼性

  • ムビスク!運営事務局長
  • 動画編集を始めて半年で収益6桁
  • 動画編集スクールをいくつも取材
  • 動画編集を学ぶ人のサポーター
本記事の内容
  1. Premiere Proを使う人向けの本【6冊】
  2. 動画編集の初心者が読んでおくべき本【4冊】
  3. 動画編集でもYoutubeに特化する本【3冊】

たくさんある中で13冊厳選しました。

13冊でも多いですが、目的に合わせて必要な本だけ選んでみてください。

同じ内容が被っている本もあるので、まずはどれか1冊にしておくだけでOKです。

本記事を見れば動画編集をするなら持っておくべき本がわかるようになります。

なお、紹介する本の使い方は、「手元に置いておいて、困ったときに確認する」感じで使いましょう。

本の内容をすべてマスターするものではないので、完璧に覚える必要はありません。

それではおすすめ本をみていきましょう。

本は動画教材よりも詳しいことが学べます。

より専門的なスキルを身につけるには必須です。

【当サイトおすすめスクール】

当サイトが特におすすめする動画編集スクールはデジハク-DIGITAL HACKSです。

動画編集を独学よりもスクールを利用して学べばプロのクリエイターから、実際に通用する動画編集スキルが学べます。

スクールを通じて受ける案件のほうが単価高くなるので、独学よりも長い目で見て特をします。

スクール名
デジハク
DIGITAL HACKS
おすすめな
理由
学べる講座が豊富
動画講座は視聴期限なし
稼ぐサポートが充実
独立経験がある講師がサポート
レビュー
まとめ記事
 詳細を見る

無料で気になるを気軽に相談

Contents
  1. 動画編集のおすすめ本:
    まずは13冊すべての本を見てみよう
  2. 動画編集のおすすめ本:
    Premiere Proを使う人向け【6冊】
  3. 動画編集のおすすめ本:
    映像制作の初心者が読んでおくべき【4冊】
  4. 動画編集のおすすめ本:
    YouTubeを詳しく知りたい人向け【3冊】
  5. 動画編集の本の選び方
  6. 動画編集の本を学ぶときにおすすめポイント
  7. 動画編集を本で学ぶメリット3つ
  8. 動画編集を本で学ぶデメリット2つ
  9. 動画編集のおすすめ本:まとめ

動画編集のおすすめ本:
まずは13冊すべての本を見てみよう

✓ Premiere Proを使う人向け【6冊】

  1. プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応
  2. プロが教える!AfterEffectsデジタル映像制作講座 CC対応
  3. Premiere Pro よくばり入門 CC対応
  4. 知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
  5. Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!
  6. Premiere Pro パーフェクトガイド[CC対応版]
表紙
プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応

Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)

改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書

Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!

Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
レベル初心者

上級者
初心者

上級者
初心者超初心者初心者

中級者
中級者

上級者
出版年度2018年2017年2020年2021年
初版は2019年
2017年2021年
ページ数298306272263280400
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る

動画編集の初心者が読んでおくべき本【4冊】

  1. 新版 映像制作ハンドブック
  2. 図解だからわかりやすい映像編集の教科書
  3. 1人でできる! 3日で完成! 事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック
  4. 仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
表紙
新版 映像制作ハンドブック (玄光社MOOK)

図解だからわかりやすい映像編集の教科書 (玄光社MOOK)

1人でできる!3日で完成!事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2014年2007年2016年2015年
ページ数129151208163
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
電子書籍なしなしKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

動画編集でもYoutubeに特化する本【3冊】

  1. Youtube完全マニュアル
  2. 自分で作れる! 効果的なYouTube広告動画の作り方
  3. 改訂 Youtube 成功の実践法則60
表紙
YouTube完全マニュアル[第2版]

自分で作れる!効果的なYouTube広告動画の作り方

改訂 YouTube 成功の実践法則60
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2020年2016年2018年
ページ数256212287
Amazon評価
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

動画編集のおすすめ本:
Premiere Proを使う人向け【6冊】

動画編集で仕事をするために、使うべきソフトは絶対に「Premiere Pro」です

「Premiere Pro」は動画編集業界の7~8割の方が使っているソフト

Premiere Proの使い方を覚えること=動画編集で稼ぐ力を伸ばすことになります

Premiere Proを使うことは市場の仕事の多くを受ける条件なので、稼げる率は高くなるのも当然でしょう

✓おすすめは次の6冊

  1. プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応
  2. プロが教える!AfterEffectsデジタル映像制作講座 CC対応
  3. Premiere Pro よくばり入門 CC対応
  4. 知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
  5. Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!
  6. Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
表紙
プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応

Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)

改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書

Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!

Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
レベル初心者

上級者
初心者

上級者
初心者超初心者初心者

中級者
中級者

上級者
出版年度2018年2017年2020年2021年
初版は2019年
2017年2021年
ページ数298306272263280400
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る

とりあえず買っておけば良い本は ① と ② です

間違いなく役に立つ本なので持っていて困ることありません

③~⑥はそれぞれの今のスキルに合わせて購入しましょう

動画編集を学ぶ目的が収益のためなら、動画編集ソフトは必ずPremiere Proを使おう

プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

この本の内容
  • Chapter 1 Premiere Pro 基礎編 映像編集の基本を学ぼう!
  • Chapter 2 Premiere Pro 入門編 情報番組を作ってみよう!
  • Chapter 3 Premiere Pro 中級編 さまざまな動画の制作
  • Chapter 4 Premiere Pro 上級編 効果的な映像の演出

Premiere Proの初心者から上級者まで参考になる本です

Premiere Proを使うならとりあえずこれだけは買っておきたい本

使っているクリエイターがとても多いのがその証拠です

✓この本の特徴

  • Premiere Proのノウハウが基本から応用まで網羅
  • 画像やテキストでわかりやすい解説
  • 困ったときに見る辞書として使える

この本1冊でPremiere Proでできることがひと通りわかる本となってます

Premiere Proの本と言ったら、まずはこの本を買おう

幅広い層に使える知識がたくさん詰まっています

この本についてくる動画教材

プロが教える!AfterEffectsデジタル映像制作講座 CC対応

この本の内容
  • Chapter1 After Effectsの基本と簡単なアニメーション作成
  • Chapter2 スライドショーを作って基本をマスターしよう!
  • Chapter3 必須ツールの使い方
  • Chapter4 実践!文字のアニメーション
  • Chapter5 実践!エフェクトアニメーション
  • Chapter6 実写映像の編集テクニック

After Effects初心者から上級者まで参考になる本です

見た目で分かる通り先ほどのPremiere Proの本と同じシリーズの本です

こちらの本もAfter Effectsを学ぶならこれだけは買っておきたいレベルの本です

✓この本の特徴

  • After Effectsのノウハウが基本から応用まで網羅
  • 画像やテキストでわかりやすい解説
  • 困ったときに見る辞書として使える

特徴もPremiere Proの本と同じようになっています

この本1冊でAfter Effectsできることがひと通り学べる本となってます

このシリーズの本はわかりやすいのでAfter Effectsを使う持っておきたいですね

この本についてくる動画教材

なぜAfter Effectsが必要なのか

「After Effectsってなんなの?」

という人もいると思うので簡単に説明します

After Effects は Premiere Proと同じ、Adobe社の映像編集ソフト

  • Premiere Pro
    ⇒ 動画を編集する
  • After Effects
    ⇒ 動画を加工する

このように使い分けができます

After Effectsで動画に様々なエフェクトをつけたりしたものを、Premiere Proで編集して繋いでい来ます

両方とも使えると作れる動画の幅が広がるのでぜひマスターしたいソフトです

✓After Effectsでできること

  • 映像にCGを加える
  • 文字に動きをつける
  • 映像を合成する
  • 写っているものを消す
  • アニメーションを動かす
  • 炎や雷などの特殊効果をつける

これだけでも一例ですが、クオリティの高い映像が作れると思ってもらえれば良いでしょう

Premiere Proは動画を切ったりつなげる横の編集

After Effectsは同じシーンに色々追加できる縦の編集

Premiere Pro よくばり入門 CC対応

この本の内容
  • CHAPTER 1 Premiere Proを始めよう
  • CHAPTER 2 Premiere Proの基本操作を覚える
  • CHAPTER 3 動画編集の基本テクニックをマスターする
  • CHAPTER 4 アニメーションやエフェクトを使いこなす
  • CHAPTER 5 クオリティをアップする ! こだわり演出手法
  • CHAPTER 6 プロの現場を体験 ! 動画制作テクニック
  • MORE ステップアップに役立つ知識

これからPremiere Proで動画づくりを始めようとしている人にちょうどいい本

動画づくりを楽しむところからスタートするための本なので、初心者に優しい内容となっています

✓この本の特徴

  • 基本操作を丁寧に解説
  • 図解が多くてわかりやすい
  • 練習教材のデータもついてる

発行された年度も新しい本で動画教材が付いているのも初心者には嬉しいポイントです

内容が簡単なので、完全初心者ではない人は物足りないかもしれません

図解が多くて見やすいのが特徴です

動画講座もついているので、とてもわかりやすくなっています

この本についてくる動画教材

知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応

この本の内容
  • Level 0 はじめてのPremiere Pro
  • Level 1 映像編集の準備と基本の操作
  • Level 2 カット編集をマスターする
  • Level 3 ベーシックな機能で映像作品を作る
  • Level 4 特殊な効果で映像を演出する
  • Level 5 映像作品のクオリティをアップする
  • Level 6 知っておきたい映像編集テクニック
  • Level 7 アーティスティックな映像表現をマスターする
  • Bonus 映像データに関する知識

Premiere Proの超初心者なら最初に読んでみるといい本です

初心者ならYouTubeにあるPremiere Proの講座動画などでも学ぶことはできますが、

あとからわからないところを見返すときに本があると便利です

✓この本の特徴

  • 超初心者をビギナーにしてくれる
  • 一通りの操作がわかる
  • 解説と同じデータ付きで迷わない
  • 起動から終了までとにかく丁寧に解説

Premiere Proをこれほど初歩から丁寧に教えてくれている本は他にはありません

動画編集には基本の流れがあります

その流れを知らないと「少し進めては間違えてまたやり直しを繰り返す」というサイクルに陥ってしまいます

そうならないためにも以下のように学習を進めていきましょう

  • 基礎を学ぶ
  • その基礎を忠実に再現する
  • 徐々にスキルが高まる
  • オリジナリティのある動画が作れるになる

超初心者は本書を読んで、動画編集の入り口に立てるようにしましょう

初心者向けに特化した本なのでこれから学ぶ人にはちょうど良いです

この本の紹介動画

Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!

この本の内容
  • 第1章 メディア操作テクニック
  • 第2章 カット編集テクニック
  • 第3章 編集ツール操作テクニック
  • 第4章 トランジション操作テクニック
  • 第5章 エフェクト操作テクニック
  • 第6章 合成テクニック
  • 第7章 色と速度の操作テクニック
  • 第8章 オーディオ操作テクニック
  • 第9章 ファイル出力テクニック

Premiere Proの初心者から中級者まで参考になる本です

先ほどの本が超初心者⇒ビギナーになるための本でした

この本はビギナーがさらにレベルアップするのにぴったりな本です

✓この本の特徴

  • Premiere Proのかんたんな応用がわかる
  • 効率よく動画を編集する方法
  • 動画クオリティをアップできる

既に動画編集の仕事を受けられるようになっている方には物足りない本かもしれませんが、自分がどのレベルにいるのかをよく考えて選んでみてください

初心者がもう一回り成長するのに役立つ本です

Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]

この本の内容
  • CHAPTER00 Premiere Proの基本
  • CHAPTER01 クリップ管理
  • CHAPTER02 カット編集
  • CHAPTER03 エフェクト
  • CHAPTER04 カラー調整
  • CHAPTER05 演出効果
  • CHAPTER06 合成
  • CHAPTER07 タイトル
  • CHAPTER08 オーディオ
  • CHAPTER09 エンコード
  • CHAPTER10 VR動画編集

Premiere Proの中級者から上級者まで参考になる本です

内容はパーフェクトガイドと言うとおり、動画編集の高度な技術が網羅されています

✓この本の特徴

  • 動画編集の高い技術が網羅されている
  • 上級者の辞書として使える
  • 差別化に必要な高いスキルが身につく

世の中で稼いでいる動画編集者が愛読している本なので、レベルが高い人なら本書は持っておきたいところ

動画編集で飛び抜けて稼ぐにはそれに見合った高い技術が必要となります

この本ならその必要な技術を学ぶことができます

上級者向けの難易度MAXの参考書だと思ってください

動画編集のおすすめ本:
映像制作の初心者が読んでおくべき【4冊】

動画編集の世界で稼ごうとするのであれば、その業界の知識もあったほうが良いです

これから紹介する本も業界の知識を知るために、どれか一つくらいは読んでおきたい本です

とはいえ、学習をしながら本を読む時間にも限りがあるのでまだ余力がありそうという方は、気になる本をぜひ手にとってみてください

✓おすすめは次の4冊

  1. 新版 映像制作ハンドブック
  2. 図解だからわかりやすい映像編集の教科書
  3. 1人でできる! 3日で完成! 事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック
  4. 仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
表紙
新版 映像制作ハンドブック (玄光社MOOK)

図解だからわかりやすい映像編集の教科書 (玄光社MOOK)

1人でできる!3日で完成!事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2014年2007年2016年2015年
ページ数129151208163
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
電子書籍なしなしKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

①と②は初心者に読んでおいてほしい動画制作の基礎知識が身につけられる本です

③と④は動画編集について深堀りしていける本となっていて、どういう目的で動画が世の中で使われているかがわかります

読んでみることで動画製作の世界の見え方が変わってくるでしょう

動画制作の知識があれば収益を得るのにも役に立ちます

新版 映像制作ハンドブック

この本の内容
  • プリプロダクション
    映像制作の流れ、企画、オリエンテーション、
    シナリオの表現、コンテ
  • 【撮影】
    レンズの特性、画面サイズ、カメラの高さとアングル、
    カメラワーク、撮影機材、撮影の実際
  • 【照明】
    照明の役割、色彩表現、ライトポジション、
    照明機材、人物照明
  • 【素材制作】
    コンピュータ・グラフィックス、画像合成、音素材
  • 【録音】
    録音の基礎、音声の物理、録音機材、
    スタジオ録音の実際、ロケでの録音実技
  • 【編集】
    編集の役割、編集の実際、技法、
    音によるカッティング
  • 【ポストプロダクション】
    モニタリング、カラーコレクション、MA、納品
  • 【関連知識】
    ビデオフォーマット、データ圧縮、著作権、ロケハン

まずはこちらの本ですが、動画コンテンツの知識が全然ない方にはおすすめの本となってます

✓この本の特徴

  • 動画コンテンツの基礎を網羅
  • 専門用語と業界用語がバッチリわかる
  • セミナーや動画講座などを受ける前に読みたい

動画編集の業界は扱う動画によって、次のような種類があります

  • テレビ
  • 映画
  • CM
  • YoutubeのようなWeb
  • SNS

どの業界の動画づくりにをやるにしてもこの本の知識は土台になるので必ず役に立ちます

映像制作の基礎がわかりやすく書かれている本です

図解だからわかりやすい映像編集の教科書

この本の内容
  • 第1章 基礎知識編
    • なぜ編集するのか?
    • 画面サイズ
    • 素材の見つけ方
    • カメラワークと編集
    • イマジナリーライン
  • 第2章 編集テクニック編
    • 編集とは時間の再構成
    • 時間操作
    • 場面転換
    • アクションつなぎ
    • ダイアログつなぎ
    • 音楽の使い方
    • SE・ME
  • 第3章 映像表現編
    • モンタージュ理論を日常の風景で応用
    • 俳句で学ぶ映像編集
  • 第4章 総論
    • 28人の編集者に取材概要を紹介。

今回紹介する本の中でも発行されたのが古めの本ですが、色あせない業界の基本的な内容が詰まっています

✓この本の特徴

  • 技術よりも動画制作の基礎知識が分かる
  • イラストがたくさんなので見やすい
  • 動画制作のいろはが役に立つ

動画を見ていて違和感がある動画を見たことはありませんか?

ずっと見ていても飽きない動画もあります

この2つの動画のどこが違うのかを理論立てて見ることができる良書です

どんな動画が多くの人から好まれるのかがわかる本です

1人でできる! 3日で完成! 事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック

この本の内容
  • 第1章 プランを練ろう
  • 第2章 撮影のポイント
  • 第3章 編集をしよう
  • 第4章 多くの人に見てもらおう
  • 実践編 1分間動画を実際に作ってみた
  • 動画作成Tips
  • さらにレベルアップ!お役立ちテクニック集

動画制作を企画するという視点を重視した本です

なので、動画を作りの企画を考える方に読んでほしい本となってます

✓この本の特徴

  • 企画に関わる動画制作の視点
  • 企業がターゲットに伝えるための企画づくり
  • 短いPR動画制作のプロモーションに特化したノウハウ
  • 具体例もたくさん

動画はあくまでも人に何かを伝える手段です

誰に何をどのように伝えるかを体系的に知ることができるのがこの本の良いところ

読んで実践すれば、伝えたいことが伝えられる動画作りができるようになります

そして動画を作ってみたい気持ちになれるのも良いところです

動画を使って人に何かを伝えることがうまくなりたいなら読んでみてください

この本の紹介動画

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法

この本の内容
  • Chapter1 みんなの動画活用術1[ケーススタディ]
  • Chapter2 みんなの動画活用術2[ファーストステップ]
  • Chapter3 動画撮影&編集の基本
  • Chapter4 YouTubeを活用した動画配信
  • Appendix 基礎知識&FAQ
  • AP-1 誰も教えてくれない動画ファイルの基礎知識
  • AP-2 よくある質問・トラブル

この本ではビジネスとして、動画をどのように使うかがわかる1冊になっています

企業が動画コンテンツをどのように活用しており、それらがどんな効果を生み出しているかなどがわかりやすくまとめてあります

✓この本の特徴

  • インターネットと実店舗の見せ方の違い
  • AR技術なども取り扱っている
  • ビジネスへの活用事例
  • 動画の撮影や編集の基礎も合わせて解説

映像制作を仕事にすることは、動画を使った広告で稼ぐということです

動画コンテンツを中心にどのようにお金が流れているかを知ることは、映像業界で稼ぐ上で大切です

お金が流れる先にはそれだけの価値があるということ

どのような動画コンテンツに価値があるのかを知っておきたい方はぜひこの本を読んでみてください

ビジネス的な動画編集の考え方を持つためにもぜひ読んでおこう

動画編集のおすすめ本:
YouTubeを詳しく知りたい人向け【3冊】

動画制作に興味を持った方の多くはYouTuberに影響された方が多いのではないでしょうか

実際、世の中で活躍して稼いでいるYouTuberのようになりたい方が多いのは間違いありません

たくさんの人気YouTuberがそれぞれの個性で活躍しているので、そこに参入したい人も多いのもよくわかります

YouTuberとして動画編集をやっていこうとするなら、もちろんYouTubeのことにも詳しくなっておくことは必須

YouTubeのことがよく分かる本を紹介していきましょう

✓おすすめは次の3冊

  1. Youtube完全マニュアル
  2. 自分で作れる! 効果的なYouTube広告動画の作り方
  3. 改訂 Youtube 成功の実践法則60
表紙
YouTube完全マニュアル[第2版]

自分で作れる!効果的なYouTube広告動画の作り方

改訂 YouTube 成功の実践法則60
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2020年2016年2018年
ページ数256212287
Amazon評価
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

それぞれの本が違ったYouTubeのポイントを学ばせてくれるので、YouTuberを目指す人は余裕があればすべての本を読んでおくと良いでしょう

YouTubeをやるならYouTubeに詳しくなっておきたいですね

YouTube完全マニュアル

この本の内容
  • Chapter01 YouTubeでできることやサービスの内容について知ろう
  • Chapter02 スマホやパソコンで動画を視聴しよう
  • Chapter03 動画を公開したり、共有しよう
  • Chapter04 「チャンネル」を活用して情報発信や他のユーザーと交流しよう
  • Chapter05 撮影や編集のコツを覚えて魅せる動画を作ろう
  • Chapter06 YouTubeの広告とアクセス解析の使い方を理解しよう
  • Chapter07 トラブルを避け、安全・快適に使うために知っておきたいこと

この本は名前の通り、YouTubeのほぼすべての機能を図解で紹介してくれているマニュアル本です

YouTubeを仕事にして稼ぎたい、再生回数を増やしていきたい方にはおすすめの1冊となっています

✓この本の特徴

  • YouTubeの機能がよくわかる
  • YouTubeを使いこなす方法
  • 動画の投稿から広告収入までの一連の流れ
  • 商品PRやアイデア、ブランディング、広告/分析、販促の解説

「普段はYouTubeを見るだけだったけど、これから動画を配信していきたい」

そんなYouTube初心者の方に最初に手にしてほしいYouTube関連の本です

初心者に方によくある「何がわからないかわからない」を解決してくれます

YouTubeで知っておきたいことがこの本ですべてわかります

自分で作れる! 効果的なYouTube広告動画の作り方

この本の内容
  • Chapter1 YouTubeで動画広告を活用するには
  • Chapter2 効果的な動画の構成を考えよう
  • Chapter3 映像素材を撮影しよう
  • Chapter4 Premiere Proで撮影した動画を編集しよう
  • Chapter5 Auditionで音声を編集しよう
  • Chapter6 After Effectsで動画にエフェクトを追加しよう
  • Chapter7 目的に合わせて動画を作成してみよう
  • Chapter8 YouTubeへのアップロードと広告設定
  • Chapter9 モバイルアプリで撮影した動画を編集してみよう

YouTubeが詳しくなれるだけではなく、Premiere ProやAfter Effectsの使用方法など幅広い知識が得られる本なのでお得です

✓この本の特徴

  • 広告としてのYouTubeに特化
  • YouTubeというコンテンツを解説
  • テレビとの比較データ
  • 編集ソフトの解説
  • 広告の種類や活用方法がわかる

動画コンテンツがあふれる世の中なので、

  • より多くの視聴者に興味を持ってもらう
  • 見ている人に価値を与える

というのが広告です

要するに「誰かのためになる動画を作る」という価値観を持つことに繋がります

広告は売りたい側だけの主張ではダメです

見た人が広告でメリットを感じられることが大切です

改訂 Youtube 成功の実践法則60

この本の内容
  • 1 YouTube成功の秘訣は3つの「ツ」
  • 2 伝わる動画のつくり方
  • 3 YouTubeに動画をアップする
  • 4 YouTubeを徹底活用する

YouTubeに特化している本なので、YouTubeを活用するにために必要な知識が得られます

✓この本の特徴

  • YouTubeのサービスの概要
  • 広告収入の仕組み
  • 動画編集の始め方
  • 効果的なYouTubeの使い方
  • 再生回数、チャンネル登録者数の伸ばし方

YouTubeの本としては1番評価が高いと言われています

YouTubeの世界で戦っていくのであれば、その世界のルールを知るのは大事

スポーツでもルールを知らずにプロに挑んで勝てる見込みは全くありません

何故かルールを学ばずにYouTubeに挑む方が多いですが、普通に考えたら100%無理です

正しくルールを把握すれば、何をすれば有利なのかわかるようになります

YouTubeという業界のルールを知っておけば、有利な行動ができます

動画編集の本の選び方

✓動画編集の本の選び方

  • 使用しているソフト
  • 目的に合っているか
  • 本の難しさ
  • 図解が多いか
  • 出版した年

動画編集の本は本記事で紹介している以外にもたくさんあるため、ここでは動画編集の本を選ぶときのポイントについて紹介していきます

動画編集の本の選び方は知っておくことで多くの本の中から自分で本を選んだときに、良い本に巡り会える可能性を高くしてくれます

実際に本を購入するとお金もかかるので、なるべく失敗しない選び方を身につけることはお金の面でも、学習の面でもお得です

それでは動画編集の本の選び方について、詳しく見ていってみましょう

動画編集の本の選び方を知れば、良い本を見つける可能性が高くなります

使用しているソフト

動画編集の本を探すときは自分が使っている動画編集ソフトにあった本を買いましょう

動画編集のやり方は使用しているソフトによって全く違ってくるので、使っている動画編集ソフトと同じソフトの本を選ばないと学習になりません

また、使用しているソフトによってはあまり本がないソフトもあります

映像制作業界で一番本が多い動画編集ソフトは間違いなくAdobeのプレミアプロなので、学習を有利に進めるには動画編集ソフトもプレミアプロが良いでしょう

»【ソフト選び】動画編集で稼ぐならAdobeCCにすべき理由

使っているソフトにあった本を買わないと役に立ちません

目的に合っているか

本を選ぶときはどんな目的で本を探しているのかを決めておきましょう

おすすめの本でも紹介している本を例に挙げると、以下のような目的があります

  • 動画編集ソフトの使い方やテクニックなどを知りたいのか
  • 映像制作業界の知識が知りたいのか
  • YouTubeの運用が知りたいのか

動画編集の本はこの他にもたくさんのジャンルがあるので、目的を決めずに本を探そうとするとなかなか良い本には巡り会えません

動画編集の本を探す前に目的を探すところからやって行きましょう

適当に動画編集関連の本を読むだけでは良い学習はできません

本の難しさ

気になる動画編集の本が見つかったときは、その本がどのレベルの人に向けて書かれている本なのか確認しておきましょう

本で書かれている内容は超初心者向けから上級者向けまで幅広いレベルのものがあります

自分のレベルに合っていない本を買ってしまうと、次のようなことが起こります

  • 既に知っている情報ばかりだった
    (本のレベルの方が低い)
  • 内容が難しすぎて全然理解できなかった
    (本のレベルの方が高い)

このようなことにならないためにも気になった本があれば、その本のレベルを確認してから買うようにしましょう

自分にあったレベルの本を買うようにしましょう

図解の多いか

動画編集を本で学ぶときに図解の量が多いかどうかは大事なポイントです

基本的に動画編集に関する説明をするときに、文字だけで説明されてもイメージしにくく、多くの方が理解できないでしょう

動画編集はその時々の操作画面やイメージなどを図解で伝えるほうが圧倒的にわかりやすくなっているため、本で学ぶときにも図解の多い本のほうが良い本が多いです

図解の多さは実際に購入した人の口コミを調べたらすぐにわかります

動画編集を本に図解がなかったらかなりわかりにくくなります

出版した年

動画編集の流行りの移り変わりはとても早いため、本を探すときにはその出版された年を見るのも重要です

もちろん本の内容によっては流行が関係ない技術などであれば、出版された年度は関係ありませんが、同じような内容であれば新しい本を選んでいるほうが間違いありません

動画編集ソフトの使い方などであっても、使用するソフトが定期的にアップデートされてしまった場合、内容に違いが出てくることもあります

本は最新情報を更新するのが難しいものではあるので、出版された年を見て買うことを忘れないでおきましょう

流行りが変わるのが早いので新しい本の方が参考になります

動画編集の本を学ぶときにおすすめポイント

動画編集の本を学ぶときにおすすめポイント

本を読んで学びながら、動画編集をやっていくなら次の6つを意識するとよいでしょう

✓本で学ぶときに意識するポイント

  1. まずは目次をきちんと見る
  2. 使える知識をメモしておく
  3. 本と同じ内容をWeb検索やYouTubeで調べる
  4. その知識を使って動画編集をする
  5. できるだけ多く動画編集をする
  6. 本の内容は何周も繰り返しやってみる

順番に見ていきましょう

本は一度読んでも学習しても覚えきれません

しっかり学習するには読み方が大切です

まずは目次をきちんと見る

本で学ぶときに最初の目次を飛ばしてしまう方も割と多いです

ですが、目次からわかることも意外と多いです

目次はきちんと目を通しておいて、これからどんなことを学んでいくのか把握しておくといいですね

  • その本で学べることが体系的にわかる
  • その本のボリューム
  • 学習スケジュールを立てる
  • 各項目の関連性

このようなことがわかるので、いきなり本の内容に入る前に忘れずに目次を見るようにしましょう

本を読む前に最初に全体像を見ておくと理解しやすくなります

使える知識をメモしておく

本を読んで使えそうな知識を見つけたら、いつでも見られるようにメモしておきましょう

おすすめの方法はパソコンの中にある

  • Word
  • Excel
  • メモ帳

なんでもいいので、一つのファイルにひたすらメモをし続けるとかなり便利

あとで調べたいことがあったときも検索で一発で出てくるので時短にもなります

大事なポイントだけでも残しておけばあとからすぐ見返せます

本と同じ内容をWeb検索やYouTubeで調べる

本の知識は基本的に正しいですが、本の内容がすべて正しいというわけではありません

なぜかというと、物事の見方は一つではないからです

本で得た新しい知識も、あなたに合っている知識ではないかもしれません

本に書かれている以外の方法が自分に合うこともあるので、一度は他のコンテンツでも調べる癖をつけておくようにしましょう

本も情報の一つでしかない

多くの情報を集める癖をつけよう

学んだ知識を使って動画編集をする

本で学んだ知識を動画編集に取り入れていきましょう

実際に知識をアウトプットしてみることでその知識の定着に役立ちます

本で学んでできるようになった気になるのは良くありません

インプットとアウトプットのバランスが大事です

学んだ知識はアウトプットすれほど定着します

学ぶだけにならないようにしてください

できるだけ多く動画編集をする

動画編集は数をこなしていくことが必須です

数をたくさんこなしていかないと上達しません

本で学んだ知識を使って動画編集をやり続ける事により無意識でも知識を活用できるようになります

この「無意識」という状態が大切で、自然と手が動くレベルまで動画編集が身についていればきっと稼げる動画編集者になっていることでしょう

しっかりとしたスキルを身につけるためには継続が大事です

忙しい時でも毎日少しの時間でいいので動画編集に触れる時間を作りましょう

大事ことは一日数分でも動画編集に触れることです

習慣にしてしまえばそれが苦ではなくなります

本の内容は何周も繰り返しやってみる

本で学ぶときには1周だけでなく、何回も繰り返し読んで編集をしましょう

学ぶ上で重要なことは、1つの本を繰り返し読み込むこと

学んだことが身につくのに重要なのが、「反復学習」です

実際に動画編集で活躍している方は本で繰り返し学んだと言う方が多いです

理想は同じ本を7周する勉強法だと言われています

最初の1回ですべてを身につけるのではなく、少しずつ積み上げるイメージで気楽に学習を進めましょう

学んだ知識はアウトプットすれほど定着します

学ぶだけにならないようにしてください

動画編集を本で学ぶメリット3つ

動画編集を本で学ぶメリット3つ

✓メリット

  • 動画編集を体系的に学べる
  • あとから見返しやすい
  • 技術を高めやすい

動画編集を本で学ぶといいところもありますが、もちろんそれだけではありません

ここでは本で動画編集を学ぶことのメリット・デメリットを順番に解説します

動画編集は1つの教材だけでは学び切れません

いろんな教材を使ってスキルを高めましょう

動画編集を本で学ぶメリット1:体系的に学べる

動画編集を学んでいく上で一から順番に学びたいという人には本が最適

よくある動画講座だと以下の様なことで困ることがあります

  • どの動画から見ればいいかわかりにくい
  • 動画の内容は見てみないとわからない

YouTubeでは再生リストでまとまっていたりもしますが、きれいにまとめてある再生リストはほとんど無いでしょう

本なら学ぶべき順番で書かれているためとてもわかりやすいです

学ぶ順番を間違えると学習に時間がかかります

体系的に学ぶことで効率よく学べますよ

動画編集を本で学ぶメリット2:見返しやすい

本であれば、当然ながらこの2つがあります

  • 最初に目次
  • 最後に索引

意外とこれがあることで、あとからなにか調べ物をするときに早く見つけられます

動画編集をしているとわからないことがたくさん出てきます

そういうときにすぐに調べたいことを調べられるのは本ならではでしょう

今わからないところをすぐに調べられるのは本の良いところ

動画編集を本で学ぶメリット3:技術を高めやすい

動画編集の本は他のどの勉強方法よりも内容が深く詳しいことが学べます

無料で見られる動画、Google検索では出てこないような技術もあるので、より高いスキルを身につけるなら本で学ぶのが最適です

本当に大事なことは本でしか学べなかったりします

動画編集を本で学ぶデメリット2つ

動画編集を本で学ぶデメリット2つ

✓デメリット

  • 静止画なので理解しにくい
  • 自分に合わないと使いにくい

続いてはデメリットを見ていってみましょう

本にもデメリットはあります

動画編集を本で学ぶデメリット1:静止画がわかりにくい

動画編集は動画なので当たり前ですが、本のように静止画ではわかりにくいです

全くの初心者がいきなり本で学ぶのはあまりおすすめではありません

ある程度、動画編集ができるようになるまでは動画の講座がおすすめ

本にある挿絵をみて、

  • どういう編集作業
  • どの工程
  • 何をしようとしているのか

これらがイメージできるようになるまでは、本だけで学ぶのは厳しいでしょう

本で解説されている画面の意味がわかるまでは、動画講座などを活用するほうがおすすめです

動画編集を本で学ぶデメリット2:合う合わないがある

本を買うのであれば、お金もかかりますし、自分にあった本がほしいです

ですが、実際に購入した本が自分に合っているかは読んで見るまでわかりません

せっかく本を買ったのに自分には合っていなかったと思う本も出てくるでしょう

これは本を選ぶときには避けて通れない問題ではあります

10冊買って当たりの本は数冊くらいだとあらかじめ知っておくと良いでしょう

本と自分の相性は読んでみるまでわかりません

動画編集のおすすめ本:まとめ

動画編集のおすすめ本:まとめ

✓ Premiere Proを使う人向け【6冊】

  1. プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応
  2. プロが教える!AfterEffectsデジタル映像制作講座 CC対応
  3. Premiere Pro よくばり入門 CC対応
  4. 知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
  5. Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!
  6. Premiere Pro パーフェクトガイド[CC対応版]
表紙
プロが教える! Premiere Pro デジタル映像 編集講座 CC対応

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応

Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)

改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書

Premiere Pro プロが教える知っておくべき効率&品質アップテクニック!

Premiere Proパーフェクトガイド [改訂2版]
レベル初心者

上級者
初心者

上級者
初心者超初心者初心者

中級者
中級者

上級者
出版年度2018年2017年2020年2021年
初版は2019年
2017年2021年
ページ数298306272263280400
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る

✓動画編集の初心者が読んでおくべき本【4冊】

  1. 新版 映像制作ハンドブック
  2. 図解だからわかりやすい映像編集の教科書
  3. 1人でできる! 3日で完成! 事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック
  4. 仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
表紙
新版 映像制作ハンドブック (玄光社MOOK)

図解だからわかりやすい映像編集の教科書 (玄光社MOOK)

1人でできる!3日で完成!事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック

仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2014年2007年2016年2015年
ページ数129151208163
Amazon評価
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
電子書籍なしなしKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

✓動画編集でもYoutubeに特化する本【3冊】

  1. Youtube完全マニュアル
  2. 自分で作れる! 効果的なYouTube広告動画の作り方
  3. 改訂 Youtube 成功の実践法則60
表紙
YouTube完全マニュアル[第2版]

自分で作れる!効果的なYouTube広告動画の作り方

改訂 YouTube 成功の実践法則60
レベル初心者初心者

中級者
初心者

中級者
出版年度2020年2016年2018年
ページ数256212287
Amazon評価
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
電子書籍Kindle版ありKindle版ありKindle版あり
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

動画編集で学ぶには本は欠かせない学習方法です

本ほど動画編集のスキルを高めてくれる教材はありません

動画編集で成功する方は間違いなく本を持っていますし、本を読まずに成功することはかなり珍しい方でしょう

本は多くのプロの知識が詰まっています

そのようなプロの知識を真似て学ぶ方が成長も早くなります

うまく本を活用して順調な動画編集ライフを楽しみましょう

\ 動画編集はスクールで学ぼう /