コラム

【初心者OK】動画編集の仕事の取り方【3STEPで未経験からレベル別に解説】

  • プ動画編集の仕事の取り方が知りたい
  • 未経験だけど副業で動画編集をやってみたい
  • 動画編集でフリーランスとして独立したい

今回の記事はこのような悩みを持つ方向けとなっています

この記事では

動画編集の基本的なスキルが身について、これから稼ぐ段階に進もうとしている方

に向けて、初心者からでも仕事をもらえる取り方について解説します

✓本記事の信頼性

  • ムビスク!運営事務局長
  • 動画編集を始めて半年で収益6桁
  • 動画編集スクールをいくつも取材
  • 動画編集を学ぶ人のサポーター
本記事の内容
  1. 動画編集で仕事を取るまでの流れを解説
  2. 動画編集の副業の稼ぎ方
  3. 動画編集でフリーランスをしている人の仕事

動画編集で仕事を取れるかは多くの人が悩み挫折するポイントです

動画編集のスキルだけじゃなく、発注者のニーズに答える力も必要となってくるからです

本記事読めば動画編集の仕事を取る具体的な方法やコツがわかるようになります

仕事の取り方とは発注者にメリットを与えられるかを追求していくこと

発注者が満足できる仕事ができれば、必ず継続して仕事が取れるようになり安定した収入を得られるようになります

独立して自由に仕事をできる日も近づいて来ることでしょう

仕事を取れるかどうかは取り方を知っているかどうかで決まります

知っていれば必ず仕事が取れるようになります

\ 動画編集はスクールで学ぼう /

動画編集の仕事を取り方を解説

動画編集の仕事を取り方を解説

✓自分のレベルの見極め方

  • 未経験:まだ動画編集で稼いだことがない
  • 初心者:単価の安い案件しかとれていない
  • 中級者:案件をこなし、単価UPに成功している
  • 上級者:常に仕事をくれる顧客を持っている

動画編集で仕事を取り方はその人のレベルによって、取り方が変わってきます

初心者と上級者ではやることが全然違うので、やり方を間違えると仕事が取れずに挫折してしまうかもしれません

いきなり上のレベルの仕事のとり方をしないようにしましょう

ゲームでも初心者がいきなり強敵にぶつかったら勝てないのは当然です

自分がどのレベルにいるのかきちんと見極めていきましょう

レベルは経験を積めばあがるのでどのレベルでも今の自分のレベルに合わせたことをやっていきましょう

それぞれにあった仕事の取り方があります

STEP1:未経験、初心者
動画編集で初めて仕事を取るならクラウドソーシングから

動画編集で仕事を取ったことがない初心者なら、クラウドソーシングで仕事を探していきましょう

✓登録しておくべきクラウドソーシングサービス

  1. クラウドワークス
    • 未経験でも依頼が受けやすい
    • 国内最大級のサイト
  2. ランサーズ
    • 報酬高め案件が多い
    • 匿名登録も可能
    • 国内大手サイト
  3. ココナラ
    • エンタメ系に強い
    • 依頼者も個人が多い
  4. Bizseek
    • 仲介手数料が安い
    • 初心者にも優しい

これらのクラウドソーシングサービスはどれも無料です

各サービスによって個性がありますので、自分に合うものを探すためにも全てに登録して、まずは一度使ってみましょう

クラウドソーシングについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

≫【未経験OK】動画編集の依頼はクラウドソーシングから受ける【おすすめサイト4選】

相性のいいクラウドソーシングや動画編集の案件の相場感がわかればレベルが上った証拠です

クラウドソーシングサービスはとりあえず登録しておきましょう

クラウドソーシングサービスにある仕事の特徴

✓クラウドソーシングサービスの仕事の問題点

  • 編集ができれば誰がやってもいい仕事が集まっている
  • クラウドソーシングサービスでは大きく稼げない

初心者がクラウドソーシングサービスの仕事を受けるのは王道となっており、入り口としてやっていくにはおすすめできる場所です

しかし、クラウドソーシングサービスで仕事は基本的な編集さえできれば、誰に依頼しても良いような簡単な仕事がほとんどです

誰でも仕事が受けられるのでクラウドソーシングサービスは仕事を受けたい人が多くなり、その分競争が激しくなって価格が下がります

このような仕組みとなっているため、クラウドソーシングサービスは低単価で仕事があふれています

いつまでもクラウドソーシングサービスにいると消耗してしまうため、ずっとクラウドソーシングサービスで仕事をするのは禁物

あまりに単価が安いため、やり続けていると時給が低すぎてやる気がなくなってしまいます

実績を積んだら次のステップに向かいましょう

クラウドソーシングサービスは単価が低いから、実績を作ったら卒業しよう

なぜ低単価競争になるのか

余談ですが、重要なことなのでもう少し解説します

単価が安くなり続けるのはクラウドソーシングサービスには次のような人がいるからです

クラウドソーシングにいる人たち

  • フリーランスでガッツリ稼ぎたい方
  • 副業で月に5万円稼ぎたい方
  • 片手間でお小遣いをちょっと稼ぎたい方

このうちフリーランスの方は単価を高くしたいと考えますが、他の2人はあまり金額を気にせず仕事を取ることを優先します

そこまで稼がなくても良いと考えている方はどんどん「安い提案」をしていきます

発注者もちゃんと動画編集できる人なら誰でも良い場合は安い方に発注するため、これが低単価のループになっているのです

クラウドソーシングはそのような場となっているため、単価の高い仕事を探す場所ではないと思っておくと良いでしょう

安くても気にしない人が多いから単価が安くなっていきます

STEP2:中級者
SNS、Youtubeで直営業をかけよう

✓中級者の仕事の取り方

SNSで仕事を取ろう

中級者になったら稼ぐことと実績積むことの両方を考えていきます

SNS、主にTwitterでハッシュタグを使って動画編集者を募集をしている人がいるので、そこにリプをするかDMをして応募していきましょう

他にも中堅YoutuberのアカウントなどにDMで営業をかければ仕事に繋がることもあります

中堅Youtuberは最初は自分で撮影から編集までやっている方がほとんどですが、登録者数が伸びて収益が出るようになった人は編集を人に依頼することを考えます

動画編集を外注したいと考えているときにタイミングよく営業のメールが来たら、興味を持ってくれる可能性が高いです

やり方はクラウドソーシングと同じ提案のDMをすればOKです

クラウドソーシングサービスは単価が低いから、実績を作ったら卒業しよう

STEP3:上級者
実績が積み上がったら、SNSで宣伝しよう

このレベルまで来ると本格的に稼ぐレベルに入ります

✓実績を積むとこうなる

  • 数字の説得力を持てる
  • 発注者から自然と信頼される

上の2つにある通り、実績こそ仕事を取るための最強のアピールポイントです

クラウドソーシングサービスや営業で積み上げてきた実績をもとに仕事を取りに行きましょう

✓SNSを使って宣伝する方法

  1. 動画編集の勉強や実績を積むのと並行してSNSをやる
  2. 勉強したこと、積んだ実績を一つずつ発信
  3. 記録があることで信用になる

SNSを使ってここまでの積み上げた実績を発信していくだけでOKです

できるならSNS運用にも力を入れて発信力を強化しておくとさらに効果的になるでしょう

今の時代の集客の柱はSNSで間違いありませんし、やらない理由がないありません

たくさん実績ができたら、その実績で仕事が取れるようになります

横のつながりで仕事が取れたら理想

✓横つながりで仕事が取れる例

  1. 発注者に高評価をもらう
  2. 発注者が他の動画配信者に紹介
  3. 他の動画配信者から口コミで依頼が来る

いい仕事を続けていると発注者を通じて他の方から仕事がもらえることもあります

動画編集の仕事の取り方を紹介してきましたが、一番の理想は自分から仕事を取りに行かなくても仕事が来ることです

動画編集で稼ぐ流れのうち次の2つの時間が必要になってきます

  • 仕事を取りに行く時間
  • 受けられた仕事をこなす時間

もし仕事がもらえるような状況になれば、仕事を取りに行く時間を使わなくても良いため、増えた時間でさらに稼げるようになります

いい動画編集者は自然と依頼が舞い込んでくるようになります

動画編集で仕事を取るときのポイント

動画編集で仕事を取るときのポイント

ここまでで仕事を取るときにどこで探せばいいかをご紹介してきました

「仕事を探すところはわかったけど、具体的にはどうすればいいの?」

という疑問もあると思いますので、次は各レベルでの仕事の取り方のポイントを見ていきましょう

闇雲に仕事を取ろうとして、うまく行っていない人は参考にしてみてください

仕事が取れなくて困っている方は取り方のポイントを知っておこう

クラウドソーシングで仕事を取るときのポイント

✓クラウドソーシングサイトでのポイント

  • 実績がない人では稼げないと思うべし
  • 発注者が損しないと思える状況を作る
  • 期待以上の結果を出す

クラウドソーシングの仕事の取り方は至ってシンプルです

「得るものは実績だけで十分」の精神でやっていけば、誰でもすぐに仕事を取ることができます

仕事を取ることを優先にして、収益は後回しで考えましょう

最初は稼ぐとか考えてたら失敗します

クラウドソーシングで動画編集の依頼に応募するときに次の文言をつけたら、すぐ仕事が取れます

✓やりとりでつけたら仕事が取れる文章

  • 報酬は0円で構いませんので、本件の動画編集をやらせていただけないでしょうか。
  • 納期はご指定の日程よりも数日は早く納品できます。

このように伝えれば案件は獲得できますが、収益は全く労力に見合わないでしょう

ですが、初心者の場合はそれで良しとしてください


全くの初心者の場合、このように見られています

  • 実績がない
  • 信頼がない
  • ブランドがない

要するに何もないということです

自分のメリットは完全に後回しにして、発注者のメリットを最優先にしなければ初心者が案件を取ることは難しいでしょう

仕事が取れなければ実績が積めないので、それ以上先に進むこともできなくなります

最初のうちは下積みですので、稼ぎとかは気にしてはいけません

将来のための種を植えていると言うイメージでひたすら実績を積むことだけを考えましょう

初心者が依頼を受けるのは簡単ではありません

ちょっとずつ段階をあげよう

✓報酬のやりとりのステップ

  1. 0円でもやります
  2. 気に入らなかったら0円でOKです
  3. 満足できたら〇〇円
  4. 満足できなかったら返金します

こんな感じやりとりして少しずつ報酬を得ましょう

最初のうちは安く仕事を請け負って実績を作っていっても構いませんが、自分の安売りをしすぎるとモチベーションに響くためかえって良くないです

②~④の提案の仕方はかなり使えるので活用してみてください

実際のところ②~④のような提案をしても、よほどできの悪い動画編集をしない限り報酬を無しする人は出てきません

発注者に損がないと思える条件をつけることで、仕事を取るハードルがかなり下がるのでおすすめです

実績ができてきたら、少しずつ収益につなげていこう

直接営業するときのポイント

✓直営業をするときに用意するもの

  • 営業メールのテンプレート
  • 強みを活かしたYoutubeの專門チャンネル
  • 動画編集の実力を示すポートフォリオ

この3つが直接営業をかけるための3点セットです

なぜこれらが必要なのかはもう少し深堀りしていってみましょう

直接営業するのにも準備は必要です

営業文はいわば履歴書

営業メールでは相手に自分がどんなことができるのか伝えないといけません

そのための営業文なので、読んでもらえるように作り込んでおく方が成果が出やすいです

営業文はたくさん送ることになるので、基本となるテンプレートは必須になります

営業文の一例を載せておくので参考にしてみてください

✓営業文の例

〇〇様

はじめまして、田中太郎と申します。

突然のご連絡失礼いたします。

私は動画編集者として活動しております。

実績は下記のとおり

✓実績(※どれかだけでもOK、多いほど効果的)

  • 動画編集歴:〇〇年
  • 受注実績:〇〇件/20〇〇年〇〇月
  • 収益実績:〇〇万円以上
  • 得意な編集:〇〇

私の編集した動画は下記のYoutubeチャンネルで見ていただくことが可能です。

https://youtube.com/xxxx/(自分のチャンネルのURL)

〇〇様の動画のイメージに近い編集ができるかと思います

また、ご要望いただければ、動画編集の経験が多数ありますので、〇〇様の動画制作について違った編集方法のご提案も可能です

どうぞよろしくお願いいたします。

田中太郎

Email:tanaka.tarou@xxx.com

このような感じで営業文を作ってみてください

もちろん送る相手によって内容はアレンジは必要です

太字部分は+αの提案ですが、あるのとないのとでは返信率が結構違ってくるので、自分が出せるメリットは最大限にアピールしておきましょう

≫【営業文の書き方】動画編集の案件がみるみる取れるようになる営業文

直接営業がうまくいくかは営業文の内容で決まります

自分の強みを作ろう

いくら提案をしても他の編集者と提案内容が変わらなければその他大勢の中に埋もれてしまいます

特定のジャンルに特化した動画をポートフォリオとして編集してYoutubeに投稿しておくととても役に立ちます

どんなジャンルを自分の強みにして良いかわからない方は、まずは強みのジャンル選びは自分が好きなジャンルの追求していってみましょう

好きじゃないジャンルは続けるのが辛くなってきてしまうので、注意が必要です

✓強みの例

  • 料理歴20年の料理人です
  • 料理歴10年のカレー職人です

どちらのカレーが食べたいかと聞かれたら、10年のカレー職人の方が美味しそうではないでしょうか

このような感じで自分が専門的なジャンルを決めてそこに特化しましょう

どれか一つのジャンルに特化すると選ばれる人になります

強みに特化したポートフォリオの作り方

特化するジャンルを決めたら、その業界の動画をたくさん見ましょう

✓強みを磨くポイント

  • 人気のチャンネルをリサーチ
  • 最近伸びているチャンネルもリサーチ
  • それぞれの情報をエクセルなどにまとめる

見れば見るほどそのジャンルの動画に詳しくなるので、自然と強みになります

人気のチャンネルがわかるようになったら、その動画のいいところを自分なりに分析しましょう

さらに最近伸びているチャンネルの要素もプラスして編集すればポートフォリオは出来上がります

ポートフォリオがうまくできていたら仕事が取りやすくなります

宣伝するときのポイント

✓宣伝に書くこと

  • 今までの実績
  • 得意なジャンル
  • 仕事募集

SNSのアカウントをそのまま仕事を取るための看板にしてしまいましょう

プロフィールも作り込んで見栄えの良いものにすれば、そこからも仕事に繋がることもあります

✓宣伝のときの注意点

  • できることをはっきり書く
  • できないことをできると書かない
  • 嘘の情報を載せてはいけない

宣伝を書こうとすると、少しでもよく見せたくなるのは人間の心理なので仕方ありませんが、嘘の情報を書いて信頼を失ってしまうとその信頼を取り返すのは難しいです

信頼を失ってしまうリスクを負って宣伝する意味はないでしょう

今の自分にはなんとかできるギリギリのレベルの宣伝であれば、自分を追い込むためにあえてできるといい切るのは効果的かもしれません

宣伝はSNSにできることをしっかりと書くことです

仕事から次の仕事に繋げるポイント

✓仕事を仕事に繋げる方法

  • 発注者へのアプローチ
  • 動画に名前を載せる

一番お手軽な営業のかけ方は、発注者へのアプローチです

もちろん発注者と関係を作ることが必須条件にはなりますが、動画制作をしている人の周りには同じように動画制作をしている人がたくさんいます

発注者の周りにもし編集者を探している方がいれば紹介してもらうこともできるでしょう

✓さらに効果的な方法

中堅Youtuberの動画の中に自分の名前を載せること

営業によって中堅Youtuberの専属の編集者になれたら、その動画に編集者として名前を載せたいと発注者に相談してみましょう

Youtubeをよく見る方ならわかると思いますが、動画の最後にエンドロールをつけている動画がよくあります

そこに「編集:〇〇」と名前があれば誰かの目に留まって、同じ編集をしてほしいと言う人が現れることもあります

「そんな簡単に依頼につながるの?」

このように思う人もいると思いますが、中堅Youtuberは固定のファンがいるので同じような編集をしたいという需要はあります

強みがしっかりあれば、思っている以上に仕事の問い合わせがあります

動画を作っている人の周りの人を紹介してもらいましょう

未経験・初心者が動画編集で仕事を始めるには

未経験・初心者が動画編集で仕事を始めるには

動画編集をすでに学んでいる方も多いと思いますが、あらためて未経験、初心者が動画編集をやるにはどうすればいいか、簡単におさらいしておきましょう

詳しい流れが知りたい方はこちらのロードマップについての記事をご覧ください

≫【動画編集の始め方ロードマップ】誰でも動画編集の稼げるようになれる! 

動画編集を始めるためのロードマップを知っておこう

動画編集の仕事、副業は在宅で場所を選ばない

✓動画編集の仕事の最大のメリット

自由な仕事の仕方を実現することができる

動画編集はパソコンとネット環境さえあればどこでも仕事ができます

働き方を自分のスタイルにできるので、裏を返せばどう仕事がしたいかイメージしておかないといけません

  • 在宅での仕事が多くなってきているので、在宅の副業としてやる
  • フリーランスとして在宅で仕事をする
  • 場所を決めずフリーでどこでも働けるようにしたい

どれのような働き方を選ぶのも自由です

動画編集なら自由な働き方を実現できます

動画編集ができるパソコンを買う

✓パソコンの選ぶときのポイント

  • 動画編集は性能が良いパソコンほど有利
  • 在宅で仕事をするならデスクトップパソコン
  • どこでもできる環境を作るならノートパソコン

動画編集には高性能で、割と高価なパソコンが必要です

性能が良いパソコンを選ぶと多くのメリットがあるので、可能ならできるだけ性能が良いパソコンを選ぶことをおすすめします

✓性能が良いパソコンのメリット

  • 処理の時間が短い
  • 稼げるようになるのも早い
  • 稼げる金額も大きい
  • そしてパソコン自体の値段の高い

おすすめのパソコンはこちらの記事にまとめてました

≫【2022年版】動画編集におすすめのパソコン【初心者向けに厳選】

動画編集に使うパソコンはなるべく性能が良いものを選ぼう

動画編集の仕事で使うソフトを決める

✓選ぶべき動画編集ソフト

仕事や副業で稼ぐならAdobe Premiere Pro以外ありません

映像制作業界で一番メジャーな編集ソフト言えばプレミアプロです

他のソフトを選んでしまうと受けられる仕事がかなり減ってしまうため、後でソフト変更する方も多いです

動画編集の依頼にはソフトを指定されているものが多くあります

これから始める方があえて規模の小さい動画編集ソフトを選ぶ理由がないので、動画編集ソフトは必ずプレミアプロを選びましょう

プレミアプロだけでなくAdobeの次のようなソフトも使いこなせると表現できる動画編集の幅が広がります

  • After Effects(アフターエフェクト)
     ⇨ 動画の演出加工ソフト
  • Photoshop(フォトショップ)
     ⇨ 画像編集ソフト
  • Illustrator(イラストレーター)
     ⇨ ロゴ作成に最適なソフト
  • Audition(オーディション)
     ⇨ 音声加工ソフト

Adobeのソフトを2つ以上使う場合はAdobeCCを利用するとお得になります

✓AdobeCCとは

  • Adobeソフトが全部使い放題のプランです
  • 画像、映像、音楽、Web、あらゆるクリエイティブ製品が製作できる
  • ファイル共有にも使える100GBのクラウドストレージ
  • 高品質な20,000以上のフォントも使える

品が間違いなく作れるでしょう

AdobeCCを一番安く使う方法はこちらの記事を御覧ください

≫【約50%OFF】AdobeCCを安く買う方法【どこよりも安く買える】

AdobeCCなら動画編集に役立つソフトが全部使い放題です

動画編集のスキルは需要が多い

動画編集の業界は今まさに右肩上がりで成長をし続けています

それに合わせて動画編集のスキルの需要も右肩上がりとなっています

✓動画編集の現状

  • 動画サイトの確立
  • 動画による広告市場の拡大
  • 5Gのスマホの普及
  • 副業としての優秀
  • 副業推進の流れ

こうした世の中の流れがきているので、今後も伸びないはずがありません

今のうちにスキルを身に着けておけば、将来的にはそのスキルを使って自由な働き方ができるようになるでしょう

動画編集や映像制作は今後も成長する業界です

学び方はどうすれば良い?

✓動画編集を学び方

  • 独学でできてしまう人
  • 本を読んで理解できるようになる人
  • スクールに通って効率よく勉強する人

動画編集の学び方は大きく分けるとこの3つに分けられます

最近ではYoutubeなどの無料で見られるコンテンツに、動画編集のやり方を教えてくれる動画がたくさんあるので、あえてお金をかけてやらなくてもできる方も多くいます

持っていて役立つ本で独学しようという方はこちらの記事にある本がおすすめです

≫【厳選13冊】動画編集におすすめな本【目的別にピックアップ!】

動画編集は動画と本の両方で学ぶとよりわかりやすいです

動画編集スクールは不要?

✓結論

  • 動画編集スクールは多くの方に必要

SNSなどで多く見られる、動画編集スクールは不要という意見ですが、多くの人にとって動画編集スクールは利用したほうが良いです

塾に通わなくても勉強ができた方は塾には通うのは無駄だと言うでしょう

動画編集スクールもそれと同じで、利用しなくても動画編集ができるようになった方は10人に一人はいるので、そうした方は動画編集スクールは不要と言っておられます

しかしその影で多くの方が独学で動画編集をやろうとして挫折していっています

独学で動画編集を習得できる方は少ないので、多くの方は動画編集スクールを利用するほうがうまくいくでしょう

≫【無料あり】おすすめ動画編集スクールランキングBEST10【必ず編集が上手くなる】

動画編集や映像制作は今後も成長する業界です

動画編集の初心者になれたら副業スタートです

基礎から学んで未経験者から初心者レベルまでスキルアップしましょう

✓初心者に必要なスキル

  • 動画をカットする
  • 動画を繋げる
  • 画像を入れる
  • BGMをつける
  • 字幕をつける

まずはこれらの基本的な動画編集を問題なく進められるようになったら、クラウドソーシングで受けられる仕事を探しに行きましょう

明確な基準はないので、いけると思えばまずは案件に応募してみれば問題ありません

とりあえず動画が編集できるレベルになったら副業を始めてみよう

動画編集の仕事でフリーランスになることもできる

動画編集の仕事でフリーランスになることもできる

これから動画編集のフリーランスは確実に増える

動画配信者が増え続ける今の時代、動画編集の仕事を本業としてフリーランスになるのは成功率が高いと思います

フリーランスになって仕事が取れず収入がなくなってしまうとすぐに生活に困ることになるでしょう

そうならないためにもフリーランスを目指す方向けの仕事の取り方も少し触れておきましょう

フリーランスにはフリーランスの方向けの仕事のやり方があります

Youtubeの動画編集の仕事を取ろう

✓フリーランスの人が取るべき仕事

投稿頻度の高いYoutuberの動画編集がベスト

収入が不安定なことがフリーランスの悩みの種ですが、それを解消するためには継続的に仕事が発生する依頼者を見つけられるかがポイントです

継続的に動画を作っている方の中でも毎日投稿をしている中堅Youtuberの方などは数も多くより安定した収益につながるでしょう

1本5,000円とかで受けられたとして、1ヶ月毎日なら15万円になります

更に同じ依頼者からの仕事は動画の作り方にもなれていくので、編集作業も早くなります

編集時間も少なくて済むようになると割と稼ぎやすくなってきます

同じ依頼者から繰り返し依頼をもらえるようになるといい事だらけです

動画編集は十分に稼げる仕事

フリーランスの人はきちんと生活していけるのか不安になる方もいるでしょう

Youtuberの動画編集代行で稼ぐなら、安定して生活できるだけの収入を得られる確率は高いはず

営業をかけるYoutuberをリスト化して一気に営業をかければ何人かは依頼をしてもらえるようになります

再現性は十分に高いやり方なので、ぜひやってみてください

✓動画編集ビジネスの問題点

  • 時間労働型である
  • 自動化の可能性

動画編集にはこんな側面もあるので深堀りして紹介していきます

動画編集だけでずっとやっていけるとも限りません

時間労働型である

動画編集は当然ながら編集した動画の数だけ稼ぎが出ます

✓動画編集の限界

  • 副業なら1,2本/日 = 月6万円〜30万円くらい
  • 専業なら5本/日 = 月30万円〜75万円くらい

どれだけ時間短縮をしても限界が来るので、稼げる金額はその本数かける単価ということになります

十分な金額だと感じるかもしれませんが、これが限界だと思うと少し寂しい金額ですだと感じる方も多いのではないでしょうか

限界がこの金額なので、安定して稼げる金額なら半分程度が妥当なラインでかと思われます

いつまでも同じ動画編集をする技術でやりつづけるわけにもいかないので、付加価値を高める努力も必要になってきます

自動化の可能性

動画を投稿する需要が増えているので、編集者が求める機能がソフトに追加される可能性があります

すでに自動で音声を認識してテロップを作ってくれる機能も出ています

簡単な動画編集の単価が下がるのは近いうちに起こるでしょう

✓自動化したときの対策

作業者は空いた時間で別の仕事を追加するだけ

自動化は悪いことではなく編集者の負担を減らしてくれるので、そうなったら別のところに労力を使って稼ぐしかありません

とりあえず同じことをやるだけでは徐々に時代に取り残されていくということだけは覚えておきましょう

実際に動画編集がもっと自動化になるのはまだまだ先ですが時代の流れはしっかりと掴んでおきましょう

動画編集の仕事の取り方まとめ

動画編集の仕事の取り方まとめ

✓動画編集の仕事の取り方まとめ

  1. 初心者
    • クラウドソーシングサービス
    • 稼ぐよりも実績を作る
  2. 中級者
    • SNSで直営業
    • 中堅Youtuberの編集を取ろう
  3. 上級者
    • 仕事は自動的に取れるように仕組み化
    • SNSへの宣伝
    • 編集動画へ名前を載せる
    • 発注者からの横展開

本記事では動画編集で仕事を取っていこうとしている人が何をすればいいかわかるようにこれからの流れを解説してきました

この流れに合わせて少しずつでも仕事を取って、実績を積み重ねていけばどんどんレベルアップできます

人によって進み方は違うのであまり人と比較しないのは大事です

SNS上には「始めて1ヶ月で10万円いけました!」とかいう人もいますが、本当かどうかもわかりませんし、実際にいたとしてもごく一部の才能があった方だけなので比較する必要はありません

他の人と比べて悩むより消耗するより、自分が一歩でも進んだことを喜びましょう

\ 動画編集はスクールで学ぼう /