- 動画編集の依頼をSNSで受けたい
- クラウドソーシングからステップアップしたい
- 動画編集や映像制作の人との交流を増やしたい
今回の記事はこのような悩みを持つ方向けとなっています
この記事では
SNSをうまく活用して、動画編集の仕事や映像制作に関わる人との交流を増やしていきたい人
に向けて、動画編集でやるべきSNSの活用方法を解説していきます
✓本記事の信頼性
- ムビスク!運営事務局長
- 動画編集を始めて半年で収益6桁
- 動画編集スクールをいくつも取材
- 動画編集を学ぶ人のサポーター
- 動画編集で使うべきSNS
- SNSを通じて仕事を得るための方法
- SNSで継続して仕事を得るためのコツ
- SNSで仕事を得るのに使うべきソフト
動画編集の仕事を得る方法としてSNSはかなり重要です
SNSは現代の集客装置と言われるほどさまざまなところで、仕事につながる可能性が広がっています
本記事を読めばSNSを活用して動画編集の仕事につなげる方法がイメージできるようになりますよ
クラウドソーシングから始めてある程度、実績ができた人は次のステップとしてSNSからのお仕事を探すのがおすすめです
実際にSNS上で仕事を依頼している人はたくさんいます
SNSの運用がうまくいくと、自分から仕事を探しに行かなくても依頼が来るようになります
動画編集で稼ぐのにSNSはとても重要です
うまく活用して、つながりを大きくしていこう
\ 動画編集はスクールで学ぼう /
SNSで動画編集の仕事を得るには

✓SNSで仕事を得るためにやること
- プロフィールを作り込む
- 動画編集に関する投稿を毎日する
- クラウドソーシングで実績を作る
- ハッシュタグで検索して募集に応募
- YouTuberに直接DMで営業する
- 企業アカウントに提案をする【上級者向け】
SNSで仕事を得るためには、人から見て信頼されるアカウントであることが必須です
たくさんの人から信頼されている人なら、動画編集の仕事に応募しても通りやすいです
むしろフォロワーが多い方の場合、動画編集の仕事が自然と舞い込んでくることもよくあります
しかし、信頼は短期間で得られません
人から信頼される動画編集アカウントになっていくために何をすべきかを一つずつ解説していきましょう
信頼されるSNSアカウントにするには時間がかかります
プロフィールを作り込む
✓プロフィールに最低限書いておくこと
- 何をしている人か
- なぜそれをしているのか
- 発信している情報内容
- 自分の実績の数字
- フォローするメリット
- ストーリー【上級テクニック】
SNSで発信をしていると、あなたに興味を持った人があなたのプロフィールページを見に来てくれます
プロフィールを見に来てくれた方の第一印象を良くするためにもプロフィールはしっかり作り込みましょう
あなたのプロフィールを見に来て
動画編集をやっているアカウントです
初心者ですがよろしくお願いします
こんなプロフィールだったらフォローするどころか、せっかく持った興味もどっかにいってしまいます
興味を持ってもらった人がフォローしたくなるプロフィールを作っておきましょう
プロフィールはSNSでの第一印象を決めます
見てくれた人にいい印象を持ってもらえるようにしよう
ストーリーについて
上級者向けのテクニックですが、人は物語性のある人に魅力を感じます
例えばですがこのような感じです
- 借金1,000万円で絶望していた僕が、3年で月収100万円を突破
- 大きな病気にかかり寝たきりだった僕が、1年で普通の人より健康になった
- 会社で1番仕事ができない僕が、最高の評価を受けるまで成長した
「えーっ!一体何があったのか聞きたい!」
こんなふうに思う方が多いでしょう
この人の発信を見ておきたいと思ってもらえるそれがストーリーです
でも、使い方を間違うとただの胡散臭い人にしかならないので、やりすぎは禁物です
人とよりも違った経験をしていたら人は興味を持ってくれるよ
動画編集に関する投稿を毎日する
✓投稿しておくといい内容
- 動画編集でできるようになったスキル
- 動画編集で学んだこと
- 動画編集の実績
- 動画編集仲間との交流
あなたに興味を持ってくれた人は過去のツイートも遡って見ることもあります
特に動画編集の仕事を継続して依頼しようと思っている人は、その人の人柄をしっかりと見る人が多いです
毎日、動画編集の努力をしている雰囲気が伝われば間違いなくいい印象を持ってもらえます
逆にネガティブな発言は悪い印象を持たれてしまうので要注意です
- 誰かを悪く言う
- 動画編集に対する不満
- 攻撃的なコメント
当たり前ですが、こうした発言をSNSでしている人に仕事を頼みたいと思う人はいません
毎日投稿することで、ちゃんと運用されていることがわかります
クラウドソーシングで実績を作る
動画編集の仕事をSNSで受けたいと思うのであれば、多少なりとも実績がないと厳しいでしょう
実績がない方はまずはクラウドソーシングで実績を作っていきましょう
実績がなくても動画編集の勉強をずっと努力している投稿がSNSにたくさんあれば、未経験でも仕事を受けることはできるでしょう
ですが、SNSでいろんな方と交流して、実績を補うくらいの信頼を得るのはおそらく実績を積むよりも難しいと思います
誰から見ても評価される、実績を作ることから始めるほうがスムーズに依頼に繋がります
クラウドソーシングについては、こちらの記事をどうぞ
≫【未経験OK】動画編集の依頼はクラウドソーシングから受ける【おすすめサイト4選】
SNSのプロフィールに乗せる実績はクラウドソーシングで作っていこう
ハッシュタグで検索して募集に応募
✓検索で使うハッシュタグ
- #動画編集
- #案件
- #募集
- #依頼
SNSでハッシュタグで検索をすれば、簡単に動画編集者を募集している人が見つかります
SNSでの募集はすぐに応募すれば、かなり高確率であなたのプロフィールを見に来てくれます
募集をかけて時間が経つと、もう決まっていることもあるので、応募は時間との勝負です
ただし、こうしたハッシュタグを利用して募集しているデメリットもあります
- 単価が安くクラウドソーシングと変わらない
- 継続的な仕事に繋がりにくい
- 自分の発信内容が弱いと仕事を受けにくい
SNSでの仕事ですが、特徴としてはクラウドソーシングと近いものとなっています
手数料がかからない分、クラウドソーシングよりも収入は多くなります
ハッシュタグでの検索に慣れておくと、今後も役に立ちますよ
YouTuberに直接DMで営業する
✓なぜYouTuberに営業をするのか
- どんなもの動画を作っているか見に行ける
- 作った動画は再生回数などで評価してもらいやすい
- 継続的に仕事をもらいやすい
- YouTuberのチャンネルが伸びれば、単価交渉もしやすい
SNSを通じて仕事を受ける上で目標としておくべきことは動画配信者のお抱えの編集者になることとなります
これを叶えるためには、
- 実績
- SNS上での発信
- 人とのコミュニケーション
これらの多くのことを積み重ねるにはかなりの努力必要ですが、その上でYouTuberに直接DMで営業をしていきましょう
もちろん、知らない方にいきなりDM送るのは当然NGです
編集を請け負わせてもらいたいYouTuberがいたら次のようにしていきましょう
- その人のYouTubeチャンネルの動画を全部見る
- コメントなどで交流する
- SNSでもフォローして交流する
- 動画の改善提案を考える
少しずつそのYouTuberの方に認知してもらえるように、段階的にコミュニケーションを取っていくことが大切です
仕事の依頼を引き受けるためには、まずは人間関係を作っていくことが大事です
知らない人からいきなり告白されて、付き合ったりしないのと同じです
とんでもない動画編集の実績があればいきなりのDMでも仕事を受けられるかもしれませんが、そんな人はいないので地道に行くしかありません
編集を引き受けたいYouTuberの人と仲良くなろう
企業アカウントに提案をする【上級者向け】
✓どんな企業アカウントに営業するの?
- SNSアカウントがある
- YouTubeはやっていない
- YouTubeをやりたいと思っていそう
- 同じ業界でYouTubeが流行っている
さきほどの話はYouTuberの人のお抱えの編集者になることでした
YouTuberの人は既にきちんと運営しているチャンネルを持っているので、編集だけ引き受ける形になります
しかし、まだYouTubeチャンネルを作っていない企業に対して企業のYouTubeのチャンネル運営すべてを引き受ける形で提案をしてみるのも一つの方法です
企業のYouTubeチャンネルを一から運用する実績や肩書などが必要で、並大抵のものでは信用してもらえませんが、成立するととんでもない金額の収入になります
一般の方と企業では一つの仕事に払うお金の規模が圧倒的に違ってくるからです
それこそ雑誌やメディアに取り上げられたことがある位の実績がないと厳しいですが、こういう稼ぎ方もあるという感じで、知っておいてもらえればOKです
YouTubeを始めたい中小企業などが依頼をしてくれることもあります
動画編集の仕事を得るのにSNS使うべき理由

✓SNSで動画編集の仕事を探すメリット
- クラウドソーシングよりやり取りしやすい
- 単価が高い(ことが多い)
- ライバルが少ない
- 継続して依頼してもらいやすい
- 発注者の要望がわかりやすい
SNSで動画編集の仕事を受けるとたくさんメリットがあるので、クラウドソーシングから徐々に移行していってみましょう
SNSの運用を長くやっていなかったり、まだ実績が全然ないような人だとうまく行かないですが、少しずつSNSのアカウントを成長させていけば、いずれ動画編集の仕事を受けられるようになっていきます
慌ててやる必要はないので、自分のペースでSNSで仕事がもらえるように続けていきましょう
クラウドソーシングからSNSへ徐々に仕事を受ける場所を変えていきましょう
動画編集におすすめなSNS
✓おすすめSNS
- Twitterが一番おすすめ
動画編集の情報発信に一番おすすめなのがTwitterと言われています
動画編集者の交流も活発に行われているので、仕事の依頼も受けやすいことが理由です
またInstagramやTiktokと比べると企業などが参加しているので、幅の広がりも期待できるでしょう
どのSNSに一番力を入れるか迷ったら、Twitterをメインにしておけば間違いありません
SNSでの交流はTwitterをメインにすると良いです
SNSで動画編集の仕事を継続したくなる人の特徴

✓継続して仕事をしたい人の特徴
- 連絡が早い
- 仕事が丁寧
- 期待以上のものを作ってくれる
- 修正対応も嫌がらない
- 細かい説明をしなくても良い
全部当たり前なことなんですが、全部できている人は発注者側からしたら貴重な存在です
当たり前にこれらのことができる人は絶対に成功します
匿名なのを良いことに、いきなり音信不通になったりすることもよくあるのがフリーランスや副業の業界です
実際に依頼していた人と連絡が取れなくなって、急ぎで動画編集できる人を探しているという話は珍しくありません
当たり前をだと思われることかもしれませんが、それをきちんと守るだけで信頼してもらえるようになります
当たり前を積み重ねるだけで仕事を依頼したいって思ってもらえる編集者になれます
SNSで動画編集を仕事をするなら、このソフトを使おう

✓使うべきソフト
- 絶対にAdobeのPremiere Proを使うべき
- 更にAfter Effectsも使えると強い
- サムネイル制作にPhotoshop・Illustratorもいい
動画編集の仕事をSNSで探すなら、まず間違いなくPremiere Proを使えばOK
基本的にAdobeのソフトがクリエイティブ業界の標準ソフトとなっているので、あえてそれ以外のソフトを使う理由はまずありません
動画編集をPremiere Pro以外のソフトで始めて後悔したという話はよく聞きます
ただAdobeのソフトのデメリットといえば、使用料金が高いというところですが、最安で買える方法を使えば、定価の約50%OFFなので、かなりお財布には優しくなります
Adobeのソフトを最安で使いたいなら、こちらの記事をご覧ください
≫【約50%OFF】AdobeCCを安く買う方法【どこよりも安く買える】
動画編集で稼ぐにはAdobeのソフトを使うのが大事です
動画編集の営業DMは嫌われる?

- 営業DMは基本的に嫌われます
動画編集の仕事をSNSで探すときに営業DMは基本的に嫌がられることがほとんどということは必ず知っておきましょう
相手がちょうど動画編集者を探したいタイミングで提案できたときにはすごく喜ばれますが、それ以外のときにはほとんどの場合DMは無視されてしまうでしょう
「無視されないようにするにはどうすればいいの?」と思うかもしれませんが、それは日頃からの相手とのコミュニケーションしかありません
通常100件くらい営業のDMを送ったとしても返事がもらえるのは、数件くらいなものです
営業DMはそのようなものだと思っておいてください
営業のDMは多くの人には邪魔だと思われるので、やりすぎないように気をつけよう
SNSでもっと動画編集のつながりを増やすには

✓SNSでのつながりをもっと増やすには
- オンラインサロンに入ってみる
- オフ会があれば積極的に参加してみる
動画編集者が集まるオンラインサロンもいくつもあります
オンラインサロンというと有料なものがほとんどですが、入っておくことをおすすめしておきます
オンラインサロンを通じて知り合った方からお仕事につながることも多いため、月に数千円くらいのサロン費は大した金額ではないでしょう
私もオンラインサロンは参加していた時期もあり、たくさんの情報と人に触れ合えるのでいつもモチベーションがあがりましたし、受けられる仕事の数も増えました
オンラインサロンは使い方次第であなたの成長をサポートしてくれるよいコミュニティです
オンラインサロンは入ることのメリットが大きいです
オンラインサロンによくある勘違い
✓よくある勘違い
- オンラインサロンには無料では学べない、有益な情報が集まっている
- 有益情報があれば、すぐに稼げるようになる
オンラインサロンをよくわかっていないとこんなふうに思うかもしれません
ですが、オンラインサロン内だけでしか見られない世の中に出ていない情報なんてありません
今の世の中情報はかんたんに広まります
それがすぐに稼げる有益情報なってものだったら、必ずネット上に広まり使えない情報になってしまいます
出回っていないということは、そんな情報はないということです
オンラインサロンにそういった裏技のような情報を期待している方は多いですが、オンラインサロンは同じことを頑張る仲間を見つける場所だと思っておきましょう
オンラインサロンだけでしか聞けない裏技なんてありません
SNSを活用して動画編集の人と交流を増やそう!

✓SNSで動画編集の仕事を得る方法のまとめ
- おすすめのSNSはTwitter
- プロフィールを作り込む
- 動画編集に関する投稿する
- 実績を作る
- 募集や直接営業で仕事を探す
- 人との交流を大切に!
動画編集とSNSを一緒にやっておくことは、絶対に外せないものになっています
動画編集者として個人が仕事を受けるためには、多くのつながりを作らないといけません
SNSは個人で稼ぐためのオンライン上の広告みたいなもので、プロフィールや日々の投稿で自分自身をPRしていく場所です
そこでたくさんの人と交流して顧客を確保していったり、同じ動画編集者と仲良くしたり、ときには一緒に仕事をしたり、様々なことができます
SNSの使い方はその人のやり方次第です
仕事が得られて収入になるのも嬉しいことですが、それ以上に同じ価値観を持つ仲間に出会えることこそが一番の価値だと思っています
あなたの人生を豊かにしてくれる可能性を信じて頑張ってみてください
\ 動画編集はスクールで学ぼう /